モナリザピラティスHiromiです。
「身体のトリセツ」第1回目の投稿です😄
骨格模型って、学校の理科室に置いてありましたよね!
あれを、興味を持ってじっくり見たことのある人って、
あんまりいないと思います😁
私も、ガイコツって、なんか不気味で怖いな〜と思って、
近づかないようにしていました😅
解剖学を勉強して、知らなかったことをたくさん知ったので、
今は骨格模型が大好きです😁
やっぱり、自分自身のカラダのことだから、
知っておくに越したことはない!と思います😄
初心者向けに、誰にでも分かりやすい簡単な解剖学について、
書いていきたいと思います。
簡単過ぎて、拍子抜けでしたら、ごめんなさい😁
第1回目のテーマは、親しみやすいと思うので、
「手」についての記事にしてみます☺️
指の長さについて。
見た目では、水かきがついているところ=指の付け根までが、指の長さのように見えますよね!
でも、実は、骨で見てみると…
指、めちゃくちゃ長い〜!!
私は、これを知った時、びっくりしました!
指って、こんな奥まであるの〜?って☺️
びっくりしません??😁
では、実際に触れて確かめてみましょう♪
反対側の手で、手のひらを挟むようにつかんで、
指で、奥の方を触ってみてください。
骨の存在、感じますよね☺️
手のひら側より、手の甲側が、骨の存在を感じやすいと思います。
私は、いつも、レッスンの時、手を割り箸に例えて話をします。
割り箸の、分かれている部分が、見えている指の部分。
割り箸の上側の、くっついている部分が、
手のひらのところにある指の骨の部分。
割り箸の、くっついている部分をほぐすように、
骨と骨の間の溝を、丁寧に指圧してみてください。
ご自分の心地良さが、大事。
気持ち良い圧で、気持ち良いペースで、ゆったりと触れていきます。
それが、筋肉の癒着をはがす筋膜リリースにもなります。
手は、大事なツボがたくさんあるし。
優しく、丁寧に自分に触れる。
なんだか、癒やされてきませんか?
こうやって、自分に優しく、カラダに良いことをしてあげる。
ハンドマッサージ。
自分で自分に触れる時間。
幸せホルモン分泌💛
ほんの1分でも。
これなら、朝礼や会議中でも、こっそり出来ますよね。
私は、2年前、手の血管の手術を受けました。
顕微鏡で4時間の難しい手術。
手は、全身の中でも、細かい神経がたくさんあるので、
手術は、かなり難しいそうです。
それで、術後も、いろいろなリハビリを続けました。
身体の中でも、最も神経が多く、複雑で細やかな動きをしてくれているのが、
手なんですよね。
手の細胞ちゃん達に、いつもありがとうの気持ちを込めて☺💛
指を一本ずつ、優しく指圧するのも、
とても気持ち良いので、オススメです😄💛
それでは、今日は、ここまで。
次回も、お楽しみに〜😄